医療機関には大まかに言って2種類があります。一つは病院で、もう一つが診療所です。よくクリニックと言っていますが、大抵の場合は診療所に分類されるものです。この病院と診療所の違いは病床の数の違いです。
無床つまりベッドがない医療機関や、ベッドがあっても19床以下の場合は有床診療所という言い方もしますが、一般的には診療所という扱いになります。20床以上のことを病院と呼んでいますが、これは行政による分け方の考え方で法律で規定されているものです。一般には病院であろうと診療所であろうと、治療をしっかりとしてもらえればそれだけでよいわけですから、あとはその医療機関次第ということです。この病院か診療所の違いの中で、さらに診療科が存在しています。
診療科の中には内科や外科などがあり、それぞれ標榜しています。その標榜している診療科を見て患者は受診するという流れになっていきます。なお、医療機関の中には介護保険の事業所を兼ねている場合も存在しています。このとき、介護老人保健施設や介護療養型医療施設のように医療機関そのものあるいは医療機関の一部がそうなっているなど様々ですが、特徴がある医療機関ごとでそれぞれ適切な対応をとって事業を展開しています。
あまり細かい話は行政などの問題であり、介護利用者や医療機関受診者が細かく知っていてもあまり深い意味はないものです。受けられる医療自体はやはり規模が大きいところの方が、施設が充実しているということもありいいと言われています。ホーチミンのクリニックのことならこちら